こんにちは。先週の土曜日(1月18日)からNHK総合で「心の傷を癒すということ」のドラマが4回シリーズではじまりましたが、日本におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)研究の先駆者である精神科医・安克昌氏の実話を基に、人物や名前を改称して再構成したオリジナルストーリーで、この脚本が桑原亮子さんとのことで存じ上げませんでした。
本当に心に響く第1話でした。
その桑原亮子さんについて調べてみました。
心の傷を癒すということ
阪神・淡路大震災発生時、自ら被災しながらも、他の被災者の心のケアに奔走した若き精神科医・安克昌(あん・かつまさ)氏。手探りながらも多くの被災者の声に耳を傾け、心の痛みを共に感じ、寄り添い続けた日々。震災後の心のケアの実践に道筋をつけ、日本におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)研究の先駆者となりました。在日韓国人として生まれ、志半ばでこの世を去りながらも、険しい道を共に歩んだ妻との「夫婦の絆」と、彼が寄り添い続けた人々との「心の絆」を描きます。
主人公の精神科医・安和隆を柄本佑さんが演じ、妻役に尾野真千子さん、親友役に濱田岳さん、兄役にはNHKドラマ初出演となる森山直太朗さんが決定しました。阪神・淡路大震災から25年を迎える2020年に、人の心に寄り添い、心の絆を繊細に描くヒューマンドラマをお届けします。安克昌氏の遺族関係者への取材から得た事実を元に、人の心の傷に寄り添い続けた精神科医の物語として大胆に再構成し、人物や団体名改称した上で、フィクションとしてお届けします。
精神科医・安克昌(あん・かつまさ)氏 プロフィール
1960年大阪市生まれ。神戸大学附属病院精神科勤務を経て、神戸市西市民病院精神神経科医長を務める。阪神・淡路大震災直後より、全国から集まった精神科ボランティアをコーディネートし、避難所などでカウンセリングや診療活動を行う。震災一年後に臨床報告としてまとめた「心の傷を癒すということ~神戸・・・365日~」で第18回サントリー学芸賞を受賞。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の若き研究者として治療活動に尽力するも、2000年12月死去。共訳に「多重人格性障害-その診断と治療」などがある。
第1話を見ただけですが本当に心に突き刺さりました。
土曜ドラマ【 #心の傷を癒すということ 】
第1話ご視聴ありがとうございました。
妻とこどもをこよなく愛する安先生に阪神・淡路大震災が襲い、自らも被災しながら、精神科医としての厳しい日々がはじまるー。#NHK #柄本佑
👇気になる第2話の予告とあらすじはこちらhttps://t.co/ehJSpRdNiQ
— NHK大阪放送局 (@nhk_osaka_JOBK) January 18, 2020
懐かしい…震災前の三宮の姿が…
97年に関東に引越したので私の記憶にある三宮の姿でした。美しい神戸の景色…ほんとうにすてきなドラマでした。#心の傷を癒すということ pic.twitter.com/7TEkoTIOm1— わっふる (@sa_as56) January 19, 2020
土曜ドラマ【 #心の傷を癒すということ 】
📺 第2話「僕たちの仕事」
放送まで、あと1日!25年前の阪神・淡路大震災を精神科医・安和隆を通して描きます。
放送は25日㈯よる9時から(NHK総合)#NHK #阪神・淡路大震災 #柄本佑 #尾野真千子 #濱田岳 #森山直太朗
👇予告はこちら pic.twitter.com/ZipAlVYc7U
— NHK大阪放送局 (@nhk_osaka_JOBK) January 24, 2020
桑原亮子の経歴とプロフ 過去の作品は?
\ 僕の役者人生の中で記念碑的な作品になりました!/【 土曜ドラマ『 #心の傷を癒すということ 』会見リポート 】<総合 毎週土曜日よる9時~ 4K制作・全4回>主演の #柄本佑 さん「こんな台本に出会えるのは人生で何回訪れるかわからない」。脚本の #桑原亮子 さんも⇒https://t.co/gki5tYG6Tr pic.twitter.com/Vl7HuMb8cj
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) January 18, 2020
脚本家のことば…桑原亮子
安克昌さんがどのような方だったのか、知っていくのは楽しく、そして寂しいことでした。ご遺族のお話や資料から安さんの優しさとユーモアを温かく感じ取った直後、「けれどももういらっしゃらないのだ」という思いが心を凍り付かせるのです。その複雑な気持ちもチームで共有し、キャスト・スタッフ全員が力を持ち寄って、大切に作り上げたドラマです。私は中学2年生の時、西宮で阪神・淡路大震災に遭いました。今でも小さな地震が来るたび、あの暗い朝の揺れを思い出して血の気が引きます。今回、安さんの声に耳を澄ますようにして脚本を書いたことで、私自身も「大丈夫や」と言っていただいたような気がしました。ドラマをご覧になるすべての方に安さんの声が届くことを願ってやみません。
京都市在住の桑原亮子さん(39)
兵庫県西宮市で被災(1995年1月17日)。当時、市内の祖母宅に下宿し、地元の私立中学に通っていた。けがはなく、余震の中、実家のある京都市に避難。
春、西宮に戻ったが、無事だったことが後ろめたかった。聴力は原因不明のまま落ちていった。気がつけば、あの揺れの記憶に封をしていた!と思われたそうです。
小学校高学年から聴力が落ち、20歳のころには両耳とも聞こえなくなった。その後、詩や童話の投稿雑誌に出会い、創作を始めた。シナリオも学び、2017年度の文化庁芸術祭賞で優秀賞となったラジオドラマ「冬の曳航(えいこう)」などで注目されました。
25年前、阪神・淡路大震災を中学2年で体験し、被災地で心のケアに奔走した精神科医、安(あん)克昌(かつまさ)さんをモデルに今回の連続ドラマを、「あの日、何も言葉にできなかった」。25年封じ込めてきた記憶と向き合い、書き上げたそうです。
第1話を見たとき本当に心に突き刺さったのは脚本の桑原さんが実際に震災を体験し、その時の思いが込められているからなのでしょうね!
本当に多くの方に見てもらいたいです。
過去の作品
『ろうを生きる 難聴を生きる ラジオドラマは音の宇宙船 〜脚本家 桑原亮子〜』
FMシアター「冬の曳航」
『夏の午後、湾は光り、』
この作品は第35回BKラジオドラマ脚本賞最優秀賞となりました。
その時の桑原さんの言葉が、
「私の青春時代はどんどん耳が聞こえなくなっていくこととの戦いでしたが、耳が聞こえなくなるにつれて、本を読むこと、ドラマや映画を見ることに大きな喜びを見いだすようになりました。日本の温泉の始まりとしてよく語られる話があります。傷を負った動物が山奥の湧き水に静かにひたっているので、不思議だと思って近づいてみると、そこは天然の温泉だったという話で、私にとって小説やドラマはこの「湧き水」のようなものでした。ただじっとひたっているだけで心が立ち直っていくのが分かりました。これから、私の書いたものが誰かの心の湧き水になる、そういうものが書けたらこれ以上の喜びはないと思っています。この度はすばらしい賞をいただいてありがとうございました」
と自身の創作に対する思いや受賞の喜びを語られていました。
おそらく「心の傷を癒すということ」も様々な思いをもって書かれたようで本当に心の湧き水になりそうな予感です。
星と絵はがき
まとめ
桑原亮子(心の傷を癒すということ脚本)の経歴とプロフ・過去の作品は?について記事にしました。桑原さんは震災も経験し両耳が聞こえないというハンディがある分繊細な表現が出来るのだと思います。明日の第2話も楽しみです!
コメント