こんにちは。アフガニスタン東部ナンガルハル州ジャララバードで4日、現地で医療支援などの活動を続ける日本人医師、中村哲さん(73)らが乗った車が武装勢力に襲撃されたそうで、中村さんは右胸に銃弾を受け、撃たれた直後は意識があったが、運ばれた病院で死亡との事で本当に残念なニュースです。その中村哲さんのこれまでの功績とご家族について調べてみました。そしてペシャワール会の今後の活動はどのようになるのか?についても調べてみました。
中村哲
生誕 | 1946年9月15日 福岡県福岡市 |
---|---|
死没 | 2019年12月4日(73歳没) アフガニスタン ナンガルハル州 |
国籍 | 日本 |
教育 | 九州大学医学部 |
医学関連経歴 | |
職業 | 医師 |
所属 | ペシャワール会 |
【学歴】
昭和48年(1973) 九州大学医学部卒業(医学士)
昭和57年(1982) 神経病学専門医
昭和59年(1984) 英国リバプール熱帯医学校 熱帯医学専門医(DTM&H)
【職歴】
昭和48年(1973) 国立肥前療養所
昭和50年(1975) 大牟田労災病院
昭和59年(1984) ペシャワール・ミッション病院らい病棟担当(パキスタン,ペシャワール)
平成 3年(1991) 福岡・馬場病院副院長
平成 6年(1994) ぺシャワール会医療サービス病院院長(パキスタン,ペシャワール) ペシャワール会現地代表
平成14年(2002) ペシャワール会医療サービス病院総院長(パキスタン,ペシャワール)
同 ペシャワ-ル会現地代表(現在に至る)
【受賞】
昭和63年(1988) 外務大臣賞(外務省)
平成 4年(1992) 毎日国際交流賞(毎日新聞)
平成 5年(1993) 西日本文化賞(西日本新聞)
平成 6年(1994) 福岡県文化賞(福岡県)
平成 8年(1996) 厚生大臣賞(厚生省)
平成 8年(1996) 読売医療功労賞(読売新聞)
平成10年(1998) 朝日社会福祉賞(朝日新聞)
平成12年(2000) アジア太平洋賞特別賞(毎日新聞・アジア調査会)
平成13年(2001) 第7回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞(PCJF)
平成14年(2002) 日本ジャーナリスト会議賞(日本ジャーナリスト会議)
平成14年(2002) 若月賞(佐久総合病院)
平成14年(2002) 第1回沖縄平和賞(沖縄県)
平成15年(2003) 大同生命地域研究特別賞(大同生命保険株式会社)
平成15年(2003) ラモン・マグサイサイ賞(平和・国際理解部門)
【著書】
平成 2年 「ペシャワールにて」石風社
平成 6年 「ダラエヌールへの道」石風社
平成 6年 「アフガニスタンの診療所から」筑摩書房
平成11年 「医は国境を越えて」石風社
平成13年 「医者井戸を掘る」石風社
平成14年 「中村 哲さん講演録 平和の井戸を掘る」ピースウォーク京都
平成14年 「ほんとうのアフガニスタン」光文社
平成15年 「辺境で診る辺境から見る」石風社
平成15年 「医者よ、信念はいらない まず命を救え」羊土社
功績は?
1973年九州大学医学部神経科を卒業後、医局に残らず国立肥前療養所、大牟田労災病院に勤務、当時三池炭坑爆発による脳障害患者に対する研修医として神経内科の勉強を積む。
たまたまパキスタン北西辺境州の州都ペシャワール・ミッション病院で医師を求めており、1984年4月日本キリスト教海外医療協会から派遣されて同病院に赴任した。当初らい(ハンセン病)のコントロール病棟の責任者となった同氏は、辺境の村落を調査して、無医地区の診療に取り組むことに成る。
学生時代、山岳会員でパキスタン北西部のカラコルム山脈・ヒマラヤ山脈と出会うヒンヅークシュ山脈のテェリチ・ミール<7706m>にもアッタクされたこともあって、とりわけ素朴なパキスタンの民族や土地柄に好感を持っておられたそうです。
ソ連侵攻によって起こったアフガン戦争が激化して、カイバル峠を主としてペシャワールに流入して来る難民のためにハンセン病をはじめマラリアその他の感染症を含めた治療に当たるとともに、アフガニスタン側でも診療所を設営した。また中村医師は辺境の地での自らの体験を日本の新聞や自著に綴り、日本国内での著作や精力的な講演活動を通じて現地活動を支援する資金を集め、活動は徐々に拡大していった。
1998年拠点病院として70床(地下1階、地上2階1,000坪)のペシャワール会医療サービス(PMS)病院を建設するに至った。この基地病院とアフガニスタン東部山岳地帯の3カ所(マワ、ダエル・ピーチ、ダエル・ヌ=ル)の診療所とパキスタン北部ラシュトの診療所で、同医師をはじめとする日本人ワーカ-5名と現地スタッフ(パキスタン人、アフガニスタン人)120名は、総合医療を低料金で提供しており、年鑑診療数は20万人に達している。
2000年から続く旱魃と2001年11月から始まったアメリカによる空爆のためアフガン民衆の生活はさらに困窮を極めた。中村医師はカブールで餓死寸前の難民に小麦粉と食用油を配る食料配給プロジェクト「アフガンいのちの基金」を開始して、約15万人に1,400トンの小麦粉を配った。
中村医師は医療活動や緊急支援に先立って、「貧困の根源を解決する必要がある」と、長年の医療活動から学んだ。また、2000年7月からアフガニスタンをおそった旱魃被災地域での水源の確保(井戸、地下水路)再生事業に医療活動の一環として取り組んでいる。現地のワーカー約700人、日本人ワーカー10人である。現在までアフガン東部で1,000を超える井戸を掘り、これにより25万人ほどの村民が斑を放棄することなく生活を維持しているのである。
2002年から、国民の約80%が農民と言われるアフガニスタンの復興プロジェクトとして「緑の大地計画」を開始、医療活動に加え水源確保、農業支援事業を本格化している。2003年3月からは井戸掘りだけでなく、農業用水確保のため16kmの灌漑用水路の建設を始めた。
本当に素晴らしい功績です!ここまで現地に尽くしてきたのに。。。
中村哲さん亡くなっちゃったか。5人のボディガードが身体を張って彼を守ったそうだ。
アフガニスタンの病人の手当をし続けた中村さんも素晴らしい人だけど、そんな彼のために(本当は報酬のためかもしれないけど、それでも家族のために)命をかけて危険な仕事を務めたボディガードさんたちも本当に素敵。— KIPPY好き好きbot (@kihirock1217) December 4, 2019
「事件の発生を受けて、タリバンは声明を出し、「今回、ジャララバードで起きた事件について関与を否定する。日本のNGOは、われわれの土地でこれまで復興支援に取り組んできており、攻撃の対象にしたことは一切ない」として、犯行への関与を否定しました。」
https://t.co/2L7VgrGZ8l— たられば (@tarareba722) December 4, 2019
悔しい。絶対に死んじゃいけない人が、絶対に死んじゃいけない場所で、絶対に死んじゃいけないやり方で殺された。本人が一番無念だったんじゃないかな……https://t.co/Ck1AbGzfjX
— 三浦英之 「南三陸日記」にPCJF奨励賞 (@miura_hideyuki) December 4, 2019
中村哲さんが、2008年に同じように現地でペシャワール会のメンバーとして働いていた伊藤和也さんが撃たれて亡くなったときに語った言葉。
「憤りと悲しみを友好と平和への意志に変え、今後も力を尽くすことを誓う」 pic.twitter.com/QuU4JCuGnc
— 古田大輔 (@masurakusuo) December 4, 2019
本当にご冥福を祈ります。
家族は?
詳しくはわかっておりませんが、奥さま(日本人?)と5人の子供さんがいるとの事です。
ご家族も無念でしょうね!
追記12月5日
中村さんは「自分は好きで勝手なことをしているので、家族には迷惑をかけたくない」と周囲に話していたという。妻の尚子さんは報道陣の取材に「いつも家にいてほしかったが、本人はこの仕事にかけていた。いつもサラッと帰ってきては、またサラッと出かけていく感じでした。こういうことはいつかありうるとは思っていたが、本当に悲しいばかりです」と話した。
ペシャワール会とは?
「中村医師は右胸に銃弾を一発受けた。直後は意識はあった。ジャララバードの病院に移送。とりあえず命に別状はないと聞いている。襲撃者については、強盗なのか政治的な意図があるかは分からない」
中村哲さんが代表を務めるNGOペシャワール会が会見。(福岡市内 午後2時半) pic.twitter.com/iUTrZKslX7— TBS NEWS (@tbs_news) December 4, 2019
ペシャワール会は事務局を福岡に置き、中村医師のパキスタン、アフガニスタンに於ける「誰も行かないところへ行く、他人がやりたがらないことをやる」ということを基本に、医療活動を続けており、これを支援するために発足したNGO(民間援助団体)。
現地プロジェクトを全面的に支援するために日本国内で主に(1)募金活動(2)広報活動(3)ワーカー派遣の3つの活動をしている。会員数は、全国で12,000名、日本国内での経費を極力切り詰め、寄せられた資金の95%をが現地プロジェクトに投入されている。
東西冷戦下、ソ連の侵攻、またタリバンがテロリストをかくまったとの理由で、首都カブルーへに対するアメリカの報復爆撃と国連制裁、そして中央アジア全域 をおそった大旱魃でアフガニスタンの被災者は1,200万人といわれ、全人口2,000万人のうち600万人近くが難民として故国を離れた。(同じパシュ ウト族のいるパキスタンへ300万人、イランへ200万人)愛してやまぬ峻険な山々に囲まれた地にあって「政治、宗教、民族を超えた相互扶助を実践しようと奮闘している。われわれ人類にとって、これこそが平和の鍵だ」と同氏は信じている。
中村医師は「私たちは、次の世代に何を残そうとするのか?真剣に思い巡らす時代にあることを知るべきである。私たちはPeshawar-kai Medical Service(ペシャワール会医療サービス)現地事業の軌跡のひとつの灯火となることを祈るばかりである」と述べている。
https://t.co/p8a3MHmig0
中村哲先生には、2016年に子供たちがお世話になっていた中高の講演会にいらして頂くなど母の会(PTAの代表みたいなもの)を通して普通では出来ない先生の素晴らしい活動を拝見しておりました。まだ信じられません。ペシャワール会については、上記サイトをご覧下さい。 pic.twitter.com/ggwDBCDmrG— 羽生 理恵🐰🐰🐶🐶🐶 (@yuzutapioka) December 4, 2019
今後の活動に影響は多少あるかもしれませんが、しっかりと組織を作られているので、今まで以上にまとまって活動されるのではないでしょうか?
まとめ
中村哲銃撃で死亡!これまでの功績と家族は?ペシャワール会とは?今後の活動は?について記事にしました。本当に残念です。。。
コメント