こんにちは。明日いよいよ夏の甲子園2019(第101回全国高校野球野球選手権)組み合わせ抽選が行われますね。優勝候補と言われる履正社は何処と対戦するのでしょうか?楽しみです!履正社高校野球部2019のメンバーについてそして岡田龍生監督についても色々と調べてみました。
履正社高校野球部
大阪制覇!履正社!おめでとう!
金光大阪お疲れ様でした!!
履正社は今度こそ。春のリベンジ。
甲子園見に行きたい! #履正社 pic.twitter.com/HTofNEThPI— k.shunya (@kshunya4) July 29, 2019
履正社高校は、大阪府豊中市にある中高一貫の私立高校です。
大正11年(1922年)に創立されて以来96年、建学の精神「履正不畏」「勤労愛好」「報本反始」を根本に、良き伝統と校風を 培い、その輝かしい歴史の中、3万有余名もの優秀な人材を創出、多数の卒業生が各界において活躍しています。
1922年に大阪府福島商業として創立し、1983年に履正社に改称。
野球部も1922年創立。
普通科だけですが、3つの専門コースが設置されています。
・集約文理コース[S類] は、超難関大学(京大・阪大・神大)を目指すコース。
・集約文理コース[Ⅰ類] は、超難関大学(阪大・神大・早慶上理大を目指すコース。)
・集約文理コース[Ⅱ類]は、難関私立大学(関関同立・産近甲龍大などを目指すコース。)
・普通コース[Ⅲ類]は、文武両道を目指すコース。
全国大会を目指すクラブ活動は言うまでもなく、学習面でも切磋琢磨しながら、文武両道を目指します。1年次より習熟度別クラス編成をし、大学進学を目指した十分な科目数・単位数のカリキュラムで授業を進め、進級ごとにクラスを再編成。3年間で14回以上に及ぶ全国模試に計画的に挑戦し、大学入試にも対応できる実力を養成します。授業内容は、毎日の早朝15分間テストを含む、平日6時限、土曜日4時限で、放課後は強化クラブ活動に専念します。
この普通コース[Ⅲ類]に所属するのが野球部員です。履正社の野球部員は、1学年約30名×3学年で約90名。
<2005年度>岡田 貴弘選手/岸田 護選手 プロ球団「オリックス」入団
<2006年度>土井 健大選手 プロ球団「オリックス」入団
<2010年度>山田 哲人選手 プロ球団「東京ヤクルトスワローズ」ドラフト1位入団
<2015年度>坂本 誠志郎選手 プロ球団「阪神タイガース」ドラフト2位入団
<2016年度>寺島 成輝選手 プロ球団「東京ヤクルトスワローズ」ドラフト1位入団
<2017年度>宮本 丈選手 プロ球団「東京ヤクルトスワローズ」ドラフト6位入団
安田 尚憲選手 プロ球団「千葉ロッテマリーンズ」ドラフト1位入団
<2019年度>中山 翔太選手 プロ球団「東京ヤクルトスワローズ」 ドラフト2位 入団
このように多くのプロ野球選手を履正社から送り出しています。山田哲人は履正社だったのですね!
履正社高校野球部2019メンバーの出身中学
174校の頂点に立ったのは履正社高校
当校初、春夏連続 pic.twitter.com/hnRcF7byNU— ひまわり🌻 (@hk_5589_vb_) July 29, 2019
番号 | 名前 | 位置 | 年 | 出身中学 | 前所属チーム |
---|---|---|---|---|---|
1 | 清水 大成 | 投手 | 3 | 兵庫 丹波氷上中 | ベースボールネットワーク |
2 | 野口 海音 | 捕手 | 3 | 大阪 松原第四中 | 松原ボーイズ |
3 | 内倉 一冴 | 内野手 | 3 | 大阪 大阪旭陽中 | レグルスBBC |
4 | 池田 凛 | 内野手 | 2 | 大阪 東大阪英田中 | 生駒ボーイズ |
5 | 小深田 大地 | 内野手 | 2 | 兵庫 姫路飾磨中部中 | 姫路アイアンズ |
6 | 野上 聖喜 | 内野手 | 3 | 大阪 東大阪長栄中 | 東大阪布施ボーイズ |
7 | 西川 黎 | 外野手 | 3 | 兵庫 神戸大付属中 | 兵庫伊丹ヤング |
8 | 桃谷 惟吹 | 外野手 | 3 | 兵庫 神戸湊川中 | 兵庫伊丹ヤング |
9 | 井上 広大 | 外野手 | 3 | 大阪 大東南郷中 | 東大阪シニア |
10 | 植木 佑斗 | 控え | 3 | 兵庫 伊丹荒牧中 | 兵庫伊丹ヤング |
11 | 坂口 敦也 | 控え | 3 | 兵庫 尼崎常陽中 | 尼崎北シニア |
12 | 関本 勇輔 | 控え | 2 | 兵庫 西宮苦楽園中 | 兵庫西宮ボーイズ |
13 | 高寺 真生 | 控え | 3 | 兵庫 尼崎武庫中 | 尼崎北シニア |
14 | 中原 雄也 | 控え | 2 | 大阪 八尾久宝寺中 | 大阪八尾ボーイズ |
15 | 田上 奏大 | 控え | 2 | 大阪 大阪住之江中 | 西成ボーイズ |
16 | 岡本 一聖 | 控え | 3 | 兵庫 姫路大的中 | 播磨ボーイズ |
17 | 岩崎 峻典 | 控え | 2 | 大阪 大阪大宮中 | 大淀ボーイズ |
18 | 大西 蓮 | 控え | 2 | 兵庫 加古川両荘中 | 播磨ボーイズ |
19 | 田淵 一樹 | 控え | 2 | 岡山 岡山桑田中 | ヤンキース岡山 |
20 | 弓埜 祥太郎 | 控え | 2 | 大阪 大阪玉出中 | 西成ボーイズ |
注目選手は誰?
第101回全国高等学校野球選手権大会
甲子園練習履正社・清水大成投手
2019.8.1 #履正社#清水大成 pic.twitter.com/NGltNGuApl
— 龍平/Ryuhei (@ryuheian) August 2, 2019
投の柱145km左腕のエース清水大成君です。
名前 :清水大成 (しみずたいせい)
出身地 :兵庫県丹波市
生年月日 :2001年6月5日 (17歳)
身長 :176cm 74kg
ポジション :ピッチャー
左投げ左打ち
切れ味鋭いスライダーを武器に選抜でも好投しました。
植木佑斗君、岩崎峻典君の両右腕の活躍も甲子園では必要です。
打はやはり井上広大君
「体格を生かしたパワフルなバッティング」が魅力❗️
高校生離れした体格を持つ、長打力では全国でも指折りの右のスラッガー👍https://t.co/UAPnfw5AIP #高校野球 #選抜高校野球 pic.twitter.com/1cbkwWfeCt
— タイムリーWEB (@timelyweb) March 22, 2019
守備位置 | 外野, |
---|---|
投打 | 右投右打 |
身長 | 187 cm |
体重 | 92 kg |
遠投 | 100 m |
50m走 | 6.3 秒 |
総合評価 | B 評価 |
解説 | 身長187cm、体重92kgの大型外野手。 恵まれた体格から鋭いスイングで長打を放つパワーが魅力。 50m走6秒3という俊足、遠投100mという強肩、で身体能力抜群。 元々捕手だったため、捕球してからの送球動作もスムーズ。 攻守に高レベルの潜在能力溢れる期待のスラッガー。 |
小深田大地君も長打力が持ち味で、池田凛君、主将の野口海音君などタレントが揃い、どこからでも得点可能です。
第3試合 星稜🆚履正社
#5 小深田大地選手のルーティン#履正社#小深田大地 pic.twitter.com/UnUAUHexcl
— Fmarine (@fushimimarine) March 23, 2019
#高校野球 #履正社 #池田凛 pic.twitter.com/SdCxcifoYB
— ゲンキ (@R_photo_1922) May 4, 2019
履正社キャプテン野口海音。
小柄やけど中学時代から活躍してた逸材。パンチ力もある主軸クラスの選手やけど6番に座っている。野口が6番にいるという今の履正社の打線はすごい。冬も鍛えてもっと強いチームになると思ってる😊#野口海音 #履正社 #一眼レフ pic.twitter.com/SuWNWvt7Yt— k.shunya (@kshunya4) November 8, 2018
打線が本当にヤバそうです!
岡田龍生監督の経歴は?
改めまして履正社高校、優勝おめでとうございます!
この目で優勝の瞬間を見たのが初めてだったので、本当に感動しました。
目からは涙が…..
甲子園の舞台でも、履正社高校の素晴らしい野球を魅せてください!#第101回全国高校野球選手権大会 #履正社 #高校野球 #優勝 pic.twitter.com/uxnHqWaWx3— ゲンキ (@R_photo_1922) July 30, 2019
履正社、岡田監督嬉しそう😊#履正社 pic.twitter.com/ZjlW6qW9Aw
— テルマダンディー (@kazukimaru2go) July 30, 2019
名前:岡田龍生(おかだたつお)
生年月日:1961年5月18日
出身:大阪
高校:東洋大姫路
大学:日本体育大学
職業:高校教師、野球部監督
教科:保健体育科
岡田龍生監督は高校時代は東洋大姫路野球部に所属しており、現役時代は高校3年生の春に甲子園出場経験がある。1番サードで出場した岡田龍生監督は惜しくも準決勝で敗れ、ベスト4だった。高校3年生の最後の夏の大会では準々決勝で敗れ、甲子園出場は叶わなかった。高校3年生ではキャプテンを務めていた。
東洋大姫路を卒業後は日本体育大学へ進学し、教員免許を取得し社会人の鷺宮製作所へ進み現役を終える。
大阪の公立高校である桜宮高校でコーチとして指導者をスタートさせ、1986年に履正社高等学校野球部の監督となる。
岡田監督の甲子園での成績
選手権最高成績:選手権ベスト16
履正社の春のセンバツ出場は8回。
2002年、岡田龍生監督は厳しすぎる指導として謹慎処分を受けています。
岡田龍生監督はこの処分を受け、「指導方法の方向転換」を決意。
実は、大学時代に「やらされる野球では選手が付いてこないし、選手も成長しない。限界がある」と気づいたそうです。
でも、いざ自分が監督になってみると、「このチームで勝つためには」と自分の時代と同じような指導をしていたと反省したそうですね。
このように昔は野球部と言えば軍隊式で根性論が当たり前でしたから、先日の佐々木朗希投手について張本氏が言っていたことは当たり前の時代でした。
まとめ
履正社野球部2019の出身中学メンバーと岡田龍生監督の経歴は?注目選手は誰 について記事を書きました。明日の組み合わせ抽選、楽しみですね!一回戦何処と戦うのか?
コメント
[…] 履正社野球部2019の出身中学メンバーと岡田龍生監督の経歴は?注目選手は… […]