PR

白河の関越えの意味や場所はどこ?仙台育英高校野球部初優勝!『2022年夏の甲子園』

スポーツ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2022年8月22日夏の甲子園決勝で宮城県の仙台育英高校野球部が山口県の下関国際高校野球部を8対1で下し初優勝を果たしました。

仙台育英高校野球部の優勝は東北地方(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の6県)で初めての優勝でついに『白河の関(しらかわのせき)』を超えました。

しかし『白河の関(しらかわのせき)超え』の意味とはどういう事なのでしょうか?

白河の関の場所はどこにあるのでしょうか?

高校野球で言う『白河の関(しらかわのせき)超え』の意味についてまとめてみました。

仙台育英高校野球部監督・須江航(すえ わたる)さんについてはこちらの関連記事をお読み下さい。

須江航監督(仙台育英)の経歴とプロフィール・指導方法も紹介!

【画像】須江航監督の妻はどんな人?娘のチア姿がかわいい!『家族構成まとめ』

スポンサーリンク

白河の関越えの意味は?仙台育英高校野球部初優勝で白河の関を超えた

白河の関越え」今年こそ、通行手形送り激励 東北勢の優勝願う:夏の甲子園:福島民友新聞社 みんゆうNet

(画像引用:福島民友新聞

こちらが福島県福島県白河市にある白河の関です。

『白河の関超え』の意味は簡単に言うと東北地方の高校野球部が103年間の歴史で一度も優勝することがなく東北地方の高校野球部が甲子園で優勝する事が『白河の関超え』と言い表す事になったようです。

仙台育英高校野球部は2022年夏の甲子園で優勝しましたが、2022年の夏の甲子園は第104回全国高等学校野球選手権大会で104年の歴史の中で初めて東北地方(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の6県)に「深紅の大優勝旗」をもたらします。

夏の優勝旗:深紅の大優勝旗

春の優勝旗:紫紺の優勝旗

白河の関とは

白河の関

(画像引用:日本旅マガジン

白河の関とは古代の日本の関所の1つで都(京都)から陸奥国(むつのくに・福島県、宮城県、岩手県、青森県)に通じる東山道の要衝に設けられた関門で奥州(現代の東北地方)の玄関口とされてきました。

白河の関はの奥州三関の1つです。

奥州三関はこちらです。

・白河の関(しらかわのせき):福島県白河市旗宿

・鼠ヶ関(ねずがせき):山形県鶴岡市の大字

・勿来関(なこそのせき):所在地不明

白河の関は古代にヤマト王権(大和朝廷)の前線基地だったのではと推測され蝦夷(えみし・現在の関東地方と東北地方)の南下を阻み物資の往来を取り締まったのが始まりと言われています。

つまり白河の関は古代の日本では重要な関所だったようです。

こちらの動画は白河の関について説明しています。

北海道・駒大苫小牧高校の優勝は白河の関超えではなかった?!2004年

駒大苫小牧を王者に変えた前年の悔しさ 高校野球 歴代最強校はどこだ?(4) - スポーツナビ

2022年8月仙台育英高校野球部の夏の甲子園の優勝が「白河の関越え」と言われていますが、2004年に北海道の駒澤大学附属苫小牧高等学校野球部が現樂天の田中将大投手を擁して初優勝しています。

その時に深紅の大優勝旗は白河の関を越えたとも言われましたが、飛行機での空路だった事から「陸路で白河の関を超えていない」と言われ「白河の関越え」とは認められなかったようです。

この事からも「白河の関越え」=東北地方の高校野球部が優勝することだとわかりますね。

こちらの動画は駒澤大学附属苫小牧高等学校野球部が初優勝した時の快進撃ぶりです。

田中将大投手本当に若いですね。

ちなみに、社会人野球では2006年の第77回大会において秋田県にかほ市の TDK硬式野球部が初優勝をした時は、「黒獅子旗は白河の関を越えた」と呼ばれたようです。

これまでの白河超えのチャンスは

(画像引用:東京新聞

2022年仙台育英高校野球部が白河の関超えを達成するまで9回のチャンスがありました。

第1回(1915年): 秋田中(現秋田 京都二中(京都) 1-2 延長十三回サヨナラ負け 。

第51回(1969年): 三沢(青森) 松山商(愛媛) 0-0/2-4 延長十八回引き分け再試合で敗れる。 太田幸司投手(三沢)

第53回(1971年): 岩城(福島) 桐蔭学園(神奈川) 0-1

第71回(1989年): 仙台育英(宮城) 帝京(東東京) 0-2 延長十回敗れる。 大越基投手(仙台育英)

第85回大会(2003年) :東北(宮城) 常総学院(茨城) 2-4  ダルビッシュ有投手(東北、2年生)

第93回(2011年): 光星学院(青森、現八戸学院光星) 日大三(西東京) 0-11

第94回(2012年): 光星学院(青森) 大阪桐蔭(大阪) 0-3

第97回(2015年): 仙台育英(宮城) 東海大相模(神奈川) 6-10 

第100回大会(2018年): 金足農(秋田) 大阪桐蔭(北大阪) 2-13 吉田輝星投手(金足農)

仙台育英高校野球部の初優勝は悲願の東北勢の優勝ですね。

春のセンバツは3回のチャンスがありました。

第73回(2001年): 仙台育英(宮城) 常総学院(茨城) 6-7

第81回(2009年): 花巻東(岩手) 清峰(長崎) 0-1

第84回(2012年): 光星学院(青森) 大阪桐蔭(大阪) 3-7

仙台育英高校野球部初優勝で白河の関超え達成:2022年夏の甲子園

こちらの動画は【第104回選手権決勝】仙台育英 vs 下関国際 のハイライトです。

仙台育英高校野球部の2022年夏の甲子園での優勝までの道のりはこちらです。

第6日目:8月11日(木):2回戦 第1試合 仙台育英(宮城)10 – 0鳥取商(鳥取)

第10日目:8月15日(月):3回戦 第1試合 仙台育英(宮城)5 – 4明秀日立(茨城)

第12日目:8月18日(木):準々決勝 第1試合 仙台育英(宮城)6 – 2愛工大名電(愛知)

第13日目:8月20日(土):準決勝 第1試合 聖光学院(福島)4 – 18仙台育英(宮城)

第14日目:8月22日(月):決勝 第1試合 仙台育英(宮城)8 – 1下関国際(山口)

仙台育英高校野球部2022年のメンバーはこちらです。

1 古川翼: 3年 宮城•秀光中

2 尾形樹人 :2年 宮城•佐沼中

3 住石孝雄: 2年 山形•酒田三中

4 秋元響 : 3年 青森•弘前四中

5 森蔵人 : 3年 宮城•名取一中

6 山田脩也: 2年 宮城•南吉成中

7 遠藤太胡 : 3年 山形•大石田中

8 橋本航河: 2年 広島•二葉中

9 斎藤陽 : 2年 宮城•金津中

10 斎藤蓉: 3年 山形•鶴岡第中

11 髙橋煌稀 : 2年 宮城•佐沼中

12 溝上勇人 : 3年 宮城•秀光中

13 佐藤悠斗: 3年 宮城•名取一中

14 岩崎生弥: 3年 宮城•古川中

15 洞口優人 : 3年 岩手•釜石東中

16 藤井一太: 3年 大阪•山滝中

17 仁田陽翔 : 2年 岩手•大船渡一中

18 湯田統真 :  2年 福島•泉崎中

こちらの動画は仙台育英高校野球部の須江航監督のインタビューです。

本当にこのインタビューは泣きました。

仙台育英高校野球部監督・須江航(すえ わたる)さんについてはこちらの関連記事をお読み下さい。

須江航監督(仙台育英)の経歴とプロフィール・指導方法も紹介!

【画像】須江航監督の妻はどんな人?娘のチア姿がかわいい!『家族構成まとめ』

スポンサーリンク

白河の関の場所はどこ?

白河の関ってどこなのか?

こちらが白河の関の場所です。

福島県白河市旗宿にあるようです。

こちらの動画をご覧下さい。

やっと関所を超えられました。

スポンサーリンク

まとめ

白河の関越えの意味や場所はどこ?仙台育英高校野球部初優勝!『2022年夏の甲子園』について記事にしました。

今度は春のセンバツでの白河の関超えの期待が高まりますね。

スポンサーリンク
スポーツニュース
スポンサーリンク
stillnessをフォローする
stillnessのなんでも語るブログ

コメント