こんにちは。埼玉県所沢市にある東所沢公園 武蔵野樹林パークにて、常設展示「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」が2020年8月1日(土)からオープンします。
チームラボと言えば光と音が幻想的で非常に魅力的です!
今まで多くのチームラボの展示は期間限定でしたが、今回は常設展示という事で期間が無いので嬉しいですね!
今年はコロナの影響で混雑するのか?空いているのか?
そして駐車場情報についてもお伝えしたいと思います。
【チームラボどんぐりの森】混雑状況は?
チームラボ、埼玉県・所沢市で常設展示。武蔵野樹林をインタラクティブな光のアート空間に。「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」2020年8月1日オープン。#チームラボどんぐりの森 #teamLabAcornForesthttps://t.co/6huOscFfxr
— チームラボ / teamLab (@teamlab_news) July 15, 2020
チームラボ どんぐりの森の呼応する生命
- 会期
- 2020年8月1日(土)~常設
休園日:毎週火曜日 ※祝日は開園 - 時間
- 昼間 12:00~17:00/夜間 18:00~22:00
※最終入園 21:30
※閉園時間は季節により変動。 - 会場
- 武蔵野樹林パーク(東所沢公園内)
- 詳細
- https://www.teamlab.art/jp/e/acornforest/
- このように8月1日(土)からのオープンで現時点での混雑状況は分かっておりません。
オープン後随時混雑状況について更新したいと思います。
ただここ最近またコロナ感染者が増えてきて、県外移動について厳しい対応が求められています。今後の感染の広がり具合にもよりますが、初めのうちは空いているような気もします。そして常設展ですからいつでも行ける感覚がありますから、混雑しないような気もするのですが分かりません。
【チームラボどんぐりの森】武蔵野樹林パーク 園内施設
#東所沢公園 に「#武蔵野樹林パーク」が誕生!
インタラクティブな光のアート空間「#チームラボ #どんぐりの森の呼応する生命」8月1日(土)#角川武蔵野ミュージアム と同時オープン!! https://t.co/eXEZ7HPdsm— KADOKAWA文芸編集部 (@kadokawashoseki) July 15, 2020
「武蔵野樹林パーク」は東所沢公園の東川縁、角川武蔵野ミュージアムに隣接した一角にあります。チームラボどんぐりの森はこのパーク内にあります!
「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」に隣接する場所に、ウッドデッキのテラスの中にたたずむ建築家の隈研吾氏デザインのカフェ&ショップ「武蔵野樹林カフェ」は2020年9月オープン予定との事。
JR武蔵野線 東所沢駅より徒歩9分
【チームラボどんぐりの森】入場料金は?
少しややこしくなっています。お昼と夜で料金が違い所沢市民は割引が利きます。そしてWEBチケットも割引があります。
昼間
※WEB割引100円引き、市民割引200円引き
※市民割引について:所沢市内に在住の住民の方が適用対象になります。WEB上でご購入される場合は適用になりません。窓口にて現住所が分かる証明書の提示が必要になります。
大人 月〜木 500円 大人 金土日祝 600円
中高生 月〜木 400円 中高生 金土日祝 500円
小学生 月〜木 300円 小学生 金土日祝 400円
未就学児 無料
夜間
※WEB割引100円引き、市民割引200円引き
※市民割引について:所沢市内に在住の住民の方が適用対象になります。WEB上でご購入される場合は適用になりません。窓口にて現住所が分かる証明書の提示が必要になります。
大人 月〜木 1,000円 大人 金土日祝 1,200円
中高生 月〜木 700円 中高生 金土日祝 800円
小学生 小学生 500円 小学生 金土日祝 600円
未就学児 無料
※消費税込みの価格です
※未就学児は無料です
※小学生以下の方のご利用には、20歳以上の保護者様の同伴が必要です割引・WEB割引=通常価格から100円引き
・市民割引=通常価格から200円引き
※市民割引について
ー所沢市内に在住の住民の方が適用対象となります。
ーWEB上でご購入される際は適用になりません。
ー窓口にて現住所が分かる証明書の提示が必要となります。
チケットの発売は2020年7月22日(水)からです!
広島城チームラボ光の祭りチケット安売りと混雑状況と駐車場について
【チームラボどんぐりの森】駐車場情報
ところざわサクラタウン駐車場または近隣の有料駐車場しかないようです。
まとめ
【チームラボどんぐりの森】混雑状況や駐車場情報について調査!について記事にしました。常設展なので慌てていく必要は無さそうですが、やはり少しでも早く楽しみたい!ですよね。
今後この地域が新名所になるかも知れませんね。
コメント