2022年の第98回箱根駅伝も無観客での開催が決定しました。
箱根駅伝は、学生3大駅伝の一つで、本来であれば10月10日に行われる出雲駅伝からはじまり、全日本駅伝、箱根駅伝と続くのですが、2020年はコロナの影響で出雲駅伝は中止となりました。
しかし2021年は無事に出雲駅伝も開催され2022年の箱根駅伝が楽しみです。
2022年の箱根駅伝、注目選手12名についてまとめてみました。
箱根駅伝2022で往路優勝に貢献した若林宏樹選手についてはこちらの関連記事をお読み下さい。
【画像】若林宏樹(青学)がかわいい!弟・若林良樹(洛南)もイケメンだった!
箱根駅伝2022年のイケメン選手について知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
【画像】箱根駅伝2022イケメン選手13人!イケメン監督の紹介!
第98回箱根駅伝2022注目選手12人を紹介
2021年の第97回箱根駅伝では創価大学が復路でまさかの大逆転負け。
駒澤大学が奇跡の逆転勝利を収め総合優勝をおさめました。
2022年はどんなドラマがあるのでしょうか楽しみです。
2022年の箱根駅伝での注目選手12名はこちらです。(全ての選手が注目ですが、個人的に気になる選手を選びました。)
飯田貴之(青山学院大学4年生)
中谷雄飛(早稲田大学4年生)
藤木宏太(國學院大學4年生)
岸本大紀(青山学院大学3年生)
イェゴン・ヴィンセント(東京国際大学3年生)
田澤廉(駒沢大学3年生)
石原翔太郎(東海大学2年生):恥骨結合炎のためエントリーから外れました
花尾恭輔(駒澤大学2年生)
三浦龍司(順天堂大学2年生)
吉居大和(中央大学2年生)
鈴木芽吹(駒澤大学2年生)
石田洸介(東洋大学1年生)
飯田貴之(青山学院大学4年生)
飯田貴之選手は2021年に主将となり、これまで以上に気合が入っていると思います。
2021年全日本大学駅伝では最後に駒澤大学の花尾恭輔選手に追い抜かれましたが箱根駅伝ではその悔しさをバネに活躍が期待されます。
名前:飯田貴之(いいだ たかゆき)
生年月日:1999年6月24日
年齢:22歳(2021年12月現在)
身長:168㎝
体重:53㎏
血液型:A型
出身中学・高校:東庄中・八千代松陰高校
5000mタイム:14分07秒55
ニックネーム:いいだでいいや
好きな女性有名人:黒島結菜
飯田貴之選手の詳しい事を知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
【画像】飯田貴之(青学)イケメン画像を中学時代から時系列にまとめてみた!
中谷雄飛(早稲田大学4年生)
中谷雄飛選手は大学に入ってなかなか実力を発揮出来ませんでしたが、最終学年となり2022年の箱根駅伝ではこれまでの悔しい思いを爆発してくれそうですね。
名前:中谷雄飛(なかや ゆうひ)
生年月日:1999年6月11日
年齢:21歳(2020年12月現在)
身長:169㎝
体重:56㎏
血液型:O型
出身中学・高校:下諏訪中・佐久長聖高校
5000mタイム:13分39秒21
中谷雄飛選手について詳しい事が知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
中谷雄飛(早稲田大学)の佐久長聖高校時代の成績は?クロカンで圧倒的な強さだった
藤木宏太(國學院大學4年生)
國學院大學のエース・藤木宏太選手は関東インカレ男子2部10000mで自己ベストの28分10秒30のタイムを出し、箱根駅伝では期待されています。
名前:藤木宏太(ふじい こうた)
生年月日:2000年3月2日
年齢:21歳(2021年12月現在)
身長:171.5㎝
体重:52㎏
血液型:O型
出身中学・高校:上富良野中・北海道栄高校
5000mタイム:13分50秒01
岸本大紀(青山学院大学3年生)
岸本大紀選手は青学1年生の時に大活躍。
大学2年生での活躍が期待されましたが故障で箱根駅伝2021年の出場を辞退。
その悔しい思いを2022年は爆発させてくれると思います。
名前:岸本大紀(きしもと ひろのり)
出身地:新潟県燕市
生年月日:2000年10月7日
年齢:21歳(2021年12月現在)
身長:172㎝
体重:55㎏
出身中学・高校:燕立分水中学校→新潟県立三条高等学校
1500m: 3分52秒67(2018年)
5000m: 13分58秒18(2021年)
10000m :28分32秒33(2019年)
ハーフマラソン :1時間11分11秒(2019年)
イェゴン・ヴィンセント(東京国際大学3年生)
イェゴン・ヴィンセント選手はその圧倒的な走りで、日本人では誰もついていくことが出来ません。
2022年の箱根駅伝ではどのような記録が出るのか?
本当に楽しみです。
名前:イエゴン・ヴィンセント・キベット(YEGON Vincent Kibet)
出身地:ケニア
生年月日:2000年12月5日
年齢:21歳(2021年12月現在)
身長:187㎝
体重:68㎏
学歴:チェビルベレク(Chebirbelek)セカンダリースクール
5000m :13分15秒15(2021年)
10000m :27分30秒24 (2021年)
ハーフマラソン: 1時間02分23秒 (2019年)
田澤廉(駒沢大学3年生)
田澤廉選手は2021年現在3年生ですが主将となりチームを引っ張っています。
学生No.1の実力は間違いないのであとは調整が上手く行くかどうかですね。
石原翔太郎(東海大学2年生)
石原翔太郎選手は2021年の箱根駅伝でも1年生ながら大活躍。
2022年も期待大です。
名前:石原翔太郎(いしはら しょうたろう)
生年月日:2002年1月4日
年齢:19歳(2021年12月現在)
身長:174㎝
体重:60㎏
血液型:O型
出身中学・高校:龍野東中・倉敷高校
5000mタイム:14分00秒6
10000mタイム:30分59秒38
石原翔太郎選手についてはこちらの関連記事をお読み下さい。
石原翔太郎(東海大学)の倉敷高校時代の成績は?全日本高校駅伝で優勝!
花尾恭輔(駒澤大学2年生)
花尾恭輔選手は2021年の全日本大学駅伝で青学の飯田貴之選手とのデットヒートで突き放し駒澤大学を優勝に導きました。
箱根駅伝2022年でも活躍が期待されます。
名前:花尾恭輔(はなお きょうすけ)
生年月日:2001年12月20日
年齢:20歳(2021年12月現在)
身長:172㎝
体重:52㎏
血液型:A型
出身中学・高校:桜が原中・鎮西学院高校
5000mタイム:13分54秒38
三浦龍司(順天堂大学2年生)
三浦龍司選手は東京オリンピックでも大活躍。
2021年の箱根駅伝では実力を発揮出来なかったので2022年はおそらくその悔しい思いをぶつけてくれそうです。
名前:三浦龍司(みうら りゅうじ)
生年月日:2002年2月11日
年齢:19歳(2021年12月現在)
身長:167㎝
体重:55㎏
血液型:AB型
出身中学・高校:浜田東中・洛南高校
順天堂大学学部:スポーツ健康科学部
自己ベスト
1500m 3分46秒29(2021年)
3000m 7分48秒07(2021年)
5000m 13分26秒78(2021年)
3000mSC 8分9秒92(2021年)日本記録
ハーフマラソン 1時間01分41秒(2020年)
三浦龍司選手についてはこちらの関連記事をお読み下さい。
三浦龍司が順天堂大学に進学した理由はなぜ?そのおかげでオリンピック出場出来た?
三浦龍司のイケメン画像を中学・高校時代から現在まで時系列に紹介!
吉居大和(中央大学2年生)
吉居大和選手は2021年の箱根駅伝では実力を発揮出来ず悔しい思いをしました。
2022年は頑張ってくれそうです。
名前:吉居大和(よしい やまと)
生年月日:2002年2月14日
年齢:19歳(2021年12月現在)
身長:168㎝
体重:50㎏
血液型:B型
出身中学・高校:田原東部中・仙台育英高校
5000mタイム:13分40秒4
10000mタイム:28分35秒65
好きな女性芸能人:小松菜奈
吉居大和選手について詳しく知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
吉居大和(中央大)の家族も陸上選手だった!父は元トヨタ自動車陸上部!
鈴木芽吹(駒澤大学2年生)
鈴木芽吹選手は2021年の箱根駅伝では往路5区で1年生とは思えない素晴らしい走りを見せてくれました。
2022年も活躍が期待されます。
あとはコンディションだけが気になりますね。
名前:鈴木芽吹(すずき めぶき)
生年月日:2001年6月3日
年齢:20歳(2021年12月現在)
身長:174㎝
体重:58.5㎏
血液型:O型
出身中学・高校:泉中・佐久長聖高校
5000mタイム:13分43秒38
鈴木芽吹選手について詳しい事が知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
鈴木芽吹(駒大)の佐久長聖高校時代の成績まとめ!1年生で全国高校駅伝優勝!
石田洸介(東洋大学1年生)
東洋大学期待の新人・石田洸介選手は中学時代は1500m・3000m・5000mで中学新記録を出しスーパー中学生と言われていました。
東洋大学入学後も出雲駅伝では5区で4人抜き、区間賞を獲得。
全日本大学駅伝でも区間賞を取りました。
箱根駅伝でも期待大ですね。
名前:石田洸介(いしだ こうすけ)
出身地:福岡県遠賀郡(おんがぐん)遠賀町
生年月日:2002年8月21日
年齢:19歳(2021年12月現在)
身長:172㎝
体重:58㎏
血液型:A型
出身中学・高校:北九州市立浅川中学校→東京農業大学第二高等学校
第98回箱根駅伝2022出場校
2022年第98回箱根駅伝出場校はこちらです。
昨年の上位10校がシード校で残りの10校が予選会を突破した10校です。
シード校
1 駒澤大学 1位 :56年連続 56回目
2 創価大学 2位: 3年連続 5回目
3 東洋大学 3位 :20年連続 80回目
4 青山学院大学 4位: 14年連続 27回目
5 東海大学 5位: 9年連続 49回目
6 早稲田大学 :6位 46年連続 91回目
7 順天堂大学: 7位 11年連続 63回目
8 帝京大学: 8位 15年連続 23回目
9 國學院大學 :9位 6年連続 15回目
10 東京国際大学 :10位 5年連続 6回目
予選会突破校
11 明治大学 11位 :4年連続 63回目
12 中央大学 12位 :5年連続 95回目
13 日本体育大学 :14位 74年連続 74回目
14 山梨学院大学 :19位 2年連続 35回目
15 神奈川大学 :13位 12年連続 53回目
16 法政大学 :17位 7年連続 82回目
17 中央学院大学 : 2年ぶり 22回目
18 駿河台大学: 初出場
19 専修大学 20位: 2年連続 70回目
20 国士舘大学: 21位 6年連続 50回目
連合 21 関東学生連合
第97回箱根駅伝2021注目選手11名
2021年箱根駅伝はコロナ渦で開催が危ぶまれましたが、無観客ではありますが開催が決定しました。本当に嬉しいですね。
箱根駅伝2021無観客応援のルールは?フリーザ様の応援はどうなる?
それでは早速注目選手をご紹介したいと思います。
20チームの参加で、往路・復路で10区間ありますから、合計200人の選手(正確には関東連合の10にんも入ります)が走りますので、この中から注目選手を選び出すというのは非常に難しいのですが、ネット情報や大学駅伝(陸上競技マガジン)などを参考に10人選出しました。
神林勇太4年生(青山学院大学)
名取燎太4年生(東海大学)
田澤廉2年生(駒沢大学)
山谷昌也2年生(東京国際大学)
西山和弥4年生(東洋大学)
中谷雄飛3年生(早稲田大学)
藤木宏太3年生(國學院大學)
遠藤大地3年生(帝京大学)
小袖英人4年生(明治大学)
三浦龍司1年生(順天堂大学)
吉居大和1年生(中央大学)
箱根駅伝 2022 完全ガイド
往路優勝した創価大学榎木和貴監督についてはこちらの関連記事をお読みください。
榎木和貴(創価大学駅伝部監督)wiki風プロフィールと経歴まとめ!
神林勇太4年生(青山学院大学)
青山学院大学陸上部キャプテン。箱根駅伝を最後にランナーを引退することを決意していますから、おそらく相当気合が入っていると思います。
2019年の箱根駅伝9区では区間賞、5000メートル自己ベスト13分50秒58と抜群の実績を持っています。
この投稿をInstagramで見る
名前:神林勇太(かみばやし ゆうた)
生年月日:1998年5月8日
年齢:22歳(2020年12月現在)
身長:172㎝
体重:57㎏
血液型:A型
出身中学・高校:宮前平中学・九州学院高校
5000mタイム:13分58秒70
神林勇太選手についての詳しい事が知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
神林勇太の就職先はサッポロビール!競技引退をやめる可能性はあるの?
名取燎太4年生(東海大学)
2019年の全日本大学駅伝で、アンカーとして東海大の16年ぶり2度目の優勝のゴールテープを切り、今年は4年生としてチームを引っ張る立場。副キャプテン。
この投稿をInstagramで見る
名前:名取燎太(なとり りょうた)
生年月日:1998年7月21日
年齢:22歳(2020年12月現在)
身長:169㎝
体重:56㎏
血液型:O型
出身中学・高校:富士見中・佐久長聖高校
5000mタイム:13分52秒61
名取燎太選手について詳しい事が知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
名取燎太(東海大学)の就職先はコニカミノルタ!陸上部OBは酒井監督(東洋大)も!
田澤廉2年生(駒沢大学)
この投稿をInstagramで見る
山谷昌也2年生(東京国際大学)
この投稿をInstagramで見る
こちらのインスタ写真は2019年のモノですが、イケメンですね。
名前:山谷昌也(やまたに まさや)
生年月日:2000年8月19日
年齢:20歳(2020年12月現在)
身長:170㎝
体重:56㎏
血液型:O型
出身中学・高校:中郷中・水戸高校
5000mタイム:13分52秒34
西山和弥4年生(東洋大学)
この投稿をInstagramで見る
名前:西山和弥(にしやま かずや)
生年月日:1998年11月5日
年齢:21歳(2020年12月現在)
身長:167㎝
体重:53㎏
血液型:AB型
出身中学・高校:伊勢崎一中・東農大二高校
5000mタイム:13分46秒95
西山和弥選手の進路はトヨタ自動車陸上部です。
実は東海大学の西田壮志選手もトヨタ自動車陸上部。
実業団でも切磋琢磨してドンドン伸びていきそうですね。
西田壮志選手についてはこちらの関連記事をお読み下さい。
西田荘志(東海大)の進路はトヨタ自動車!就職した理由は服部勇馬の存在?
中谷雄飛3年生(早稲田大学)
この投稿をInstagramで見る
名前:中谷雄飛(なかや ゆうひ)
生年月日:1999年6月11日
年齢:21歳(2020年12月現在)
身長:169㎝
体重:56㎏
血液型:O型
出身中学・高校:下諏訪中・佐久長聖高校
5000mタイム:13分39秒21
中谷雄飛選手について詳しい事が知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
中谷雄飛(早稲田大学)の佐久長聖高校時代の成績は?クロカンで圧倒的な強さだった
藤木宏太3年生(國學院大學)
2019年の出雲駅伝で初優勝し箱根駅伝では過去最高の3位と勢いのある國學院大學でホクレン深川大会で10000mで28分24秒79のタイムをたたき出した藤木宏太選手に期待が高まります。
この投稿をInstagramで見る
名前:藤木宏太(ふじい こうた)
生年月日:2000年3月2日
年齢:20歳(2020年12月現在)
身長:171.5㎝
体重:52㎏
血液型:O型
出身中学・高校:上富良野中・北海道栄高校
5000mタイム:13分50秒01
遠藤大地3年生(帝京大学)
帝京大の遠藤大地選手はルーキーの年の箱根駅伝で、3区を8人抜きで3位に入る走りを見せ、2020年の全国大学駅伝でも期待が大きい。
この投稿をInstagramで見る
メガネが素敵です。
名前:遠藤大地(えんどう だいち)
生年月日:1999年4月4日
年齢:21歳(2020年12月現在)
身長:173㎝
体重:58㎏
血液型:AB型
出身中学・高校:三本木中・古川工高校
5000mタイム:13分55秒97
小袖英人4年生(明治大学)
2020年10月11日に行われた創価大学、東洋大学、明治大学、早稲田大学の四校による対校戦形式で5000m対校で小袖英人選手は13分46秒56 と好タイムを記録。
この調子で臨みます。
この投稿をInstagramで見る
名前:小袖英人(こそで えいと)
生年月日:1998年5月5日
年齢:22歳(2020年12月現在)
身長:171㎝
体重:52㎏
血液型:O型
出身中学・高校:三崎中・八戸学院光星高校
5000mタイム:13分46秒82
小袖英人選手について詳しく知りたい方はこちらの関連記事をお読み下さい。
小袖英人(明治大学)の就職先はHONDA!陸上部はイケメン選手の宝庫だった!
三浦龍司1年生(順天堂大学)
大学初陣だった7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会で3000メートル障害で日本記録へ0秒44差に迫る、歴代2位の8分19秒37をマーク。
対象期間外ながら東京五輪の参加標準記録8分22秒00を上回るほどの超逸材。
今回の全日本大学駅伝でどのような走りを見せるのか非常に楽しみです。
この投稿をInstagramで見る
名前:三浦龍司(みうら りゅうじ)
生年月日:2002年2月11日
年齢:18歳(2020年12月現在)
身長:167㎝
体重:55㎏
血液型:AB型
出身中学・高校:浜田東中・洛南高校
5000mタイム:13分51秒97
三浦龍司選手について詳しい事が知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
三浦龍司の中学・高校時代の成績は?順天堂大学進学の理由は憧れの先輩?
吉居大和1年生中央大学
2020年の7月に行われたホクレン・ディスタンスチャレンジシリーズ5000mで深川大会では13分38秒79、千歳大会ではU20日本記録の13分28秒31と衝撃的な記録を出しました。
2020年11月に行われた全日本大学駅伝は中央大学は出場できなかった為、走る事は出来ませんでしたが、2021年箱根駅伝が大学駅伝デビューとなり期待がかかります。
名前:吉居大和(よしい やまと)
生年月日:2002年2月14日
年齢:18歳(2020年12月現在)
身長:168㎝
体重:50㎏
血液型:B型
出身中学・高校:田原東部中・仙台育英高校
5000mタイム:13分40秒4
10000mタイム:28分35秒65
好きな女性芸能人:小松菜奈
吉居大和選手について詳しく知りたい方はこちらの関連記事をお読みください。
吉居大和(中央大)の家族も陸上選手だった!父は元トヨタ自動車陸上部!
シード校と注目校の選手を選んでみました。
2021年の出場校はこちらの20チームです。
第97回箱根駅伝2021出場校
1・青山学院大学 箱根駅伝 青山学院大学(青学)
26回目 13年連続 総合優勝5回
2・東海大学 箱根駅伝 東海大学(東海大)
48回目 8年連続 総合優勝1回
3・國學院大學 箱根駅伝 國學院大學(國學院)
14回目 5年連続 (最高3位)
4・帝京大学 箱根駅伝 帝京大学(帝京大)
22回目 14年連続 (最高4位)
5・東京国際大学 箱根駅伝 東京国際大学(東国大)
5回目 4年連続 (最高5位)
6・明治大学 箱根駅伝 明治大学(明大)
62回目 3年連続 総合優勝7回
7・早稲田大学 箱根駅伝 早稲田大学(早大)
90回目 45年連続 総合優勝13回
8・駒澤大学 箱根駅伝 駒澤大学(駒大)
55回目 55年連続 総合優勝6回
9・創価大学 箱根駅伝 創価大学(創大)
4回目 2年連続 (最高9位)
10・東洋大学 箱根駅伝 東洋大学(東洋大)
79回目 19年連続 総合優勝4回
予選会突破校
11・順天堂大学 箱根駅伝 順天堂大学(順大)
62回目 10年連続 総合優勝11回
12・中央大学 箱根駅伝 中央大学(中大)
94回目 4年連続 総合優勝14回
13・城西大学箱根駅伝 城西大学(城西大)
16回目 2年ぶり (最高6位)
14・神奈川大学 箱根駅伝 神奈川大学(神大)
52回目 11年連続 総合優勝2回
15・国士館大学 箱根駅伝 国士館大学(国士館)
49回目 5年連続 (最高3位)
16・日本体育大学 箱根駅伝 日本体育大学(日体大)
73回目 73年連続 総合優勝10回
17・梨学院大学 箱根駅伝 山梨学院大学(山梨学院)
34回目 2年ぶり 総合優勝3回
18・法政大学 箱根駅伝 法政大学(法大)
81回目 6年連続 (最高3位)
19・拓殖大学 箱根駅伝 拓殖大学(拓大)
42回目 8年連続 (最高7位)
20・専修大学 箱根駅伝 専修大学(専大)
69回目 7年ぶり 総合優勝1回
関東学生連合
オープン参加
第97回箱根駅伝2021コース紹介
(画像引用:https://www.hakone-ekiden.jp/course/)
2021年1月2日に東京から箱根まで走り(往路)、1月3日にその逆のコースを戻ります。(復路)
コースについての詳しい事はこちらの関連記事をお読み下さい。
初心者にもわかる箱根駅伝のルールや見どころ・面白さをまとめてみた!
往路(107.5km):大手町~鶴見~戸塚~平塚~小田原~芦ノ湖
復路(109.6km):芦ノ湖~小田原~平塚~戸塚~鶴見~大手町
スタートは読売新聞東京本社前です。
なぜ読売新聞東京本社前からの出発かというと、「箱根駅伝」は関東学生陸上競技連盟が主催し読売新聞が共催しています。
そして驚いたことに『箱根駅伝』は読売新聞東京本社の登録商標(第5565518号)でした。
このように箱根駅伝と読売新聞そして日本テレビの関係はこのような経緯があるのです。
ついでに云うと、『箱根駅伝』の正式名称は『東京箱根間往復大学駅伝競走』です。
それでは区間ごとの見どころについてもご紹介します。
1区(21.3㎞)往路
(画像引用:https://www.ntv.co.jp/hakone/94/contents/post/post_14.html?id=college_kokugakuin,college_nittai,college_waseda,college_toyo,college_aogaku,college_komazawa)
こちらの写真は1区の見どころ新六郷橋です。
1区は東京都千代田区大手町・読売新聞本社ビル前→神奈川県の鶴見中継所までの21.3㎞です。
<コースの特徴・見どころ>
高低差が少なく平坦な区間で、八ツ山橋辺りから選手の駆け引きが始まり、17㎞を過ぎた新六郷橋を渡りきった下り坂でスパートする選手が多くレースの見どころになります。
<選手の特徴>
スピードランナーや準エースクラスの選手達が走ります。
<通過予想時間>
8:00 スタート
↓
8:09 芝浦郵便局交差点
↓
8:29 鮫洲駅前
↓
8:43 東蒲田2丁目交差点
↓
9:01 鶴見中継所
※ 鶴見中継所の繰り上げ時間は10分です。
ここでもまたややこしい繰り上げ時間・繰り上げスタートという言葉が出てきます。
この繰り上げ時間とは、1位が通過後、10分以上経過したチームは、1区の選手が到着していなくてもスタートする(繰り上げスタート)時間を、繰り上げ時間といいます。
<過去の区間記録>1時間01分06秒
第83回 2007年 佐藤悠基選手(東海大)
花の2区(23.1km)往路
こちらの写真は2区の見どころ権太坂です。
2区は鶴見中継所~戸塚中継所までです。
<コースの特徴・見どころ>
この区間は距離が長く東海道五十三次で難所と云われた権太坂やラスト3㎞の「戸塚の山」と呼ばれる連続する上り坂が有名で、体力、精神力、勝負勘が必要な区間となります。
<選手の特徴>
各大学がエース級の選手をこの区間に走らせるため、「花の2区」と呼ばれます。
<通過予想時間>
9:01 鶴見中継所
↓
9:09 大黒町入口交差点
↓
9:29 西区役所入口交差点
↓
9:58 横浜新道合流点
↓
10:08 戸塚中継所
※ 戸塚中継所の繰り上げ時間は10分です。
<過去の区間記録>1時間05分57秒
第96回 2020年 相澤晃選手(東洋大学)
第3区(21.4km)往路
(画像引用:https://4travel.jp/travelogue/10968793)
こちらの写真は第3区の正面に富士山が見えるポイントです。綺麗ですね~
3区は、戸塚中継所から平塚中継所までです。
<コースの特徴・見どころ>
この区間は前半の約9㎞は緩やかな坂道が続き、11㎞をすぎると正面に富士山、左側に相模湾と素晴らしい景色が見られます。しかし海風が難敵で選手達は体力を奪われる区間です。
<選手の特徴>
2区からの流れをどのように修正するか重要な区間で、ここ数年は力のある選手(準エース)を3区に走らせています。
<通過予想時間>
10:08 戸塚中継所
↓
10:11 吹き坂バス停
↓
10:24 藤沢橋
↓
10:52 しゃぶ菜茅ヶ崎中海岸店
↓
11:11 平塚中継所
※ 平塚中継所の繰り上げ時間は15分です。
<過去の区間記録>59分25秒
第96回 2020年 イエゴン・ヴィンセント選手(東京国際大学)
第4区(20.9km)往路
(画像引用:https://hochi.news/photos/20190318-OHTSI50019.html?tag=%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%A7%85%E4%BC%9D&photoid=35)
こちらの写真は4区の松並木です。気持ち良さそうなコースですよね。選手はそれどころではありませんが。
第4区は、平塚中継所から小田原中継所までです。
<コースの特徴・見どころ>
この区間は2017年に5区の区間が短縮され、それに伴い4区の区間が18.5㎞から20.9㎞に延伸されました。
平地区間では最も短いコースで、細かいアップダウンが続く複雑なコースです。旧東海道の松並木が見える景色が綺麗な区間でこちらも見どころです。
<選手の特徴>
山登りが続く5区へいかに繋げるか?大事な区間となります。
そのため精神的にタフな選手が走ります。
<通過予想時間>
11:11 平塚中継所
↓
11:14 国道134号合流点
↓
11:25 大磯警察署
↓
11:55 連歌橋交差点
↓
12:13 小田原中継所
※ 小田原中継所の繰り上げ時間は15分です。
<過去の区間記録>1時間00分30秒
第96回 2020年 吉田裕也選手(青山学院大学)
吉田祐也選手についてはこちらの関連記事をお読み下さい。
吉田祐也(箱根駅伝2020青学4区)就職先はなぜブルボン?競技引退は本当?
山登りの5区(20.8km)往路
(画像引用:https://www.doboku-watching.com/lovedoboku/sdetail.php?pageID=316)
こちらの写真は新しくなった函嶺洞門のバイパスです。2015年のコース変更の時で、雪が残っていますね。山道と言うだけで無く気候も関係してくるので、それだけでも大変です。
第5区は、小田原中継所から芦ノ湖までです。
<コースの特徴・見どころ>
「山登りの5区」と呼ばれ、高低差800m以上を登る難コースです。10区間の中で最短の20.8㎞ですが、攻略が難しく過酷なため箱根駅伝で最も見どころのあるコースでもあります。
2014年2月に箱根駅伝の名物でもあった山上りの入口・函嶺洞門が、築造より80年以上が経過し老朽化したため通行止めとなり、2015年からコース変更となります。
この第5区では特殊なコースのため順位変動も多く見られ、本当に見るモノとしてはドキドキする箱根駅伝最大の見どころです。
<選手の特徴>
山登りが続くため、相当な脚力とスタミナが求められますので、スペシャリストの選手が走ります。
<通過予想時間>
12:13 小田原中継所
↓
12:24 箱根湯本駅
↓
12:40 大平台バス停
↓
12:53 小涌園前
↓
13:25 箱根町・芦ノ湖駐車場
<過去の区間記録>1時間10分25秒
第96回 2020年 宮下隼人選手(東洋大学)
<山の神とは>
「山の神」になるには、5区を制覇(区間賞)するだけでは無く、優勝チームの走者であること前の走者をごぼう抜きするか、圧倒的な記録で走り抜いた選手に与えられる称号のようです。
過去「山の神」と呼ばれた選手はこの3名です。
「初代山の神」:順天堂大の今井正人
2005年から2007年まで3年連続で5区を担当し、3年とも区間新記録を達成。
こちらが2005年の映像です。
昔はこんな感じだったのですね。歴史を感じます。
「2代目山の神」:東洋大学の柏原竜二
2008年から2011年までの4年間連続で5区を走り、1年生の時には、8人をごぼう抜きします。
こちらが柏原竜二選手が1年生の時の映像です。
8人抜きは凄すぎです。
「3代目山の神」:青山学院大学の神野大地選手
2015、2016年の2年連続で5区を走ります。
神野選手が5区で区間賞を取ったのは、3年生だった第91回箱根駅伝(2015年)の一度だけですが、驚異的なスピードで2位の明治大学に5分近くも引き離して往路を優勝したため3代目
圧倒的ですね。
この5区で往路(1月2日)が終了し、次の日(復路)に備えます。
山下りの6区(20.8km)復路
初めにもお伝えしたように、復路(1月3日)のスタートは往路1位から10分以内にゴールしたチームはそのタイム差でスタートしますが、往路1位から10分以上離されているチームは、タイム差ではなく往路1位のチームがスタートして10分後に一斉スタートになります。
午前8時からのスタートで、復路(1月3日)が始まります。
第6区は、芦ノ湖から小田原中継所までです。
<コースの特徴・見どころ>
10区間のうち最も走りやすいといわれるのがこの第7区です。
しかし、日が昇るにつれ温度が上がり、気温差が激しいのでコンディション的には難しい区間。
<選手の特徴>
昔はつなぎ区間という事でそれほど重要視していませんでしたが、現在は優勝争いする大学にとっては重要な期間で、力のある選手を走らせます。
<通過予想時間>
8:00 スタート
↓
8:27 小涌園前
↓
8:37 宮ノ下駅
↓
8:49 箱根湯本駅
↓
8:58 小田原中継所
※小田原中継所の繰り上げ時間は20分です。
<過去の区間記録>57分17秒
第96回 2020年 舘沢亨次選手(東洋大学)
7区(21.3km)復路
第7区は、小田原中継所から平塚中継所までです。
<コースの特徴・見どころ>
第6区は山登りの逆で、山下りとなりますが、下りの平均速度は時速25㎞となり、ハイスピードで急カーブを回る事から膝に相当な負担がかかります。
そして1月3日の箱根ですから朝の8時前後は気温が低く、身体も冷えていますからコンディションを整えるのも難しくなります。
<選手の特徴>
5区に続いて6区も山下りが続きますのでスペシャリストの選手が走ります。
<通過予想時間>1時間01分40秒
8:58 小田原中継所
↓
9:07 小田原市民会館
↓
9:28 前川バス停
↓
9:43 槙ノ木交差点
↓
10:01 平塚中継所
※平塚中継所の繰り上げ時間は20分です。
<過去の区間記録>
第96回 2020年 阿部弘輝(明治大学)
この第7区間で忘れてはいけないのがフリーザ様です。
2021年の箱根駅伝では無観客のためフリーザ様が降臨するかどうかはわかりませんが番外編で楽しみな区間です。
フリーザ様についてはこちらの関連記事をお読みください。
箱根駅伝2021無観客応援のルールは?フリーザ様の応援はどうなる?
8区(21.4km)復路
第8区は、平塚中継所から戸塚中継所までです。
<コースの特徴・見どころ>
第8区は前半は平坦で走りやすいのですが、中盤以降はダラダラと登り坂が続きます。
藤沢を超えると通称「遊行寺の坂」と呼ばれる急な上り坂があり、タフなコースになります。
ここは日差しが強いと脱水症状を起こしやすい区間と云われています。
<選手の特徴>
この第8区では残り2区間に大きく影響する区間なので精神的にタフな選手が選ばれることが多いようです。
<通過予想時間>
10:01 平塚中継所
↓
10:10 高浜台交差点
↓
10:31 常磐町交差点
↓
10:46 南仲通りバス停
↓
11:05 戸塚中継所
※戸塚中継所の繰り上げ時間は20分です。
<過去の区間記録>1時間03分49秒
第95回 2019年 小松陽平選手(東海大学)
松の9区(23.1km)復路
第9区は、戸塚中継所から鶴見中継所までです。
<コースの特徴・見どころ>
スタート直後に権太坂の長い下り坂があり、後半は平坦なコースとなるため、ペース配分が重要になるコースです。
この9区では規定時間を過ぎて、繰り上げスタートするケースが多く、選手が自分の大学の襷(タスキ)を付けられず、白い襷(タスキ)を付けて走る(繰り上げスタートの時は白タスキを付けます。)光景を見る事になります。
選手達が本当に悔しくて涙する光景が一番多い区間となります。
<選手の特徴>
この9区は「復路のエース区間」・2区の「花の2区」に対し、9区の「松の9区」と呼ばれることもあります。
という事で9区はキャプテンや準エースが走る事が多い区間です。
<通過予想時間>
11:05 戸塚中継所
↓
11:14 横浜新道分岐点
↓
11:35 東伸橋交差点
↓
11:51 金港橋交差点
↓
12:17 鶴見中継所
※鶴見中継所の繰り上げ時間は20分です。
<過去の区間記録>1時間08分01秒
第84回 2008年 篠藤淳選手(中央学院大)
10区(23km)復路
第10区は、鶴見中継所から東京・大手町までです。
<コースの特徴・見どころ>
1区と同様、六郷橋と新八ツ山橋付近のアップダウンはあるものの、全体的にはほとんどフラットですが都心独特のビル風が要注意のようです。
10区は1区とは異なり、場々先門を右折して銀座通りから日本橋を通ってゴールの大手町に進みます。
それで1区とは距離が変わってきます。
<選手の特徴>
この10区では沿道の観衆が多く声援も多く選手にとってはそれが励みになったり、それがプレーっしゃーになったりと様々で、準エース級の選手が走る事が多くなります。
<通過予想時間>
12:17 鶴見中継所
↓
12:26 六郷橋
↓
12:47 南大井歩道橋
↓
13:24 日本橋
↓
13:27 ゴール・読売新聞社前
<過去の区間記録>1時間08分40秒
第96回 2020年 嶋津雄大選手(創価大学)
これで復路が終了し、2日間にわたる箱根駅伝が終了します。
箱根駅伝の前哨戦だった全日本大学駅伝の出場校とコースについてもご紹介します。
全日本大学駅伝2020出場校は
<シード校>
東海大学 (7年連続33回目)
青山学院大学(8年連続10回目)
駒澤大学 (25年連続27回目)
東京国際大学(2年連続2回目)
東洋大学 (13年連続28回目)
早稲田大学 (14年連続26回目)
國學院大学 (6年連続8回目)
帝京大学 (6年連続13回目)
<各地区学連代表>
北海道地区
札幌学院大学(3年連続27回目)
東北地区
東北大学 (2大会ぶり14回目)
関東地区
日本大学 (2年ぶり41回目)
中央学院大学(8年連続14回目)
明治大学 (13年連続14回目)
順天堂大学 (4年連続25回目)
山梨学院大学(3年ぶり31回目)
日本体育大学(3年連続42回目)
城西大学 (4年連続9回目)
北信越地区
信州大学 (5大会ぶり14回目)
東海地区
皇學館大学 (4年連続4回目)
関西地区
立命館大学 (20年連続32回目)
関西学院大学 (2回連続10回目)
京都産業大学 (8年連続48回目)
びわこ学院大学(初出場)
中国四国地区
広島経済大学 (2大会ぶり23回目)
九州地区
日本文理大学(4大会ぶり10回目)
全日本大学駅伝2020コース
開催日:2020年11月1日(日)
スタート
熱田神宮西門前
8時05分
↓
第1中継所
ファーストカーゴ前
8時33分(通過予定)
↓
第2中継所
長島スポーツランド前
9時05分(通過予定)
↓
第3中継所
霞ヶ浦緑地前
9時40分(通過予定)
↓
第4中継所
ファミリーマート鈴鹿林崎町店前
10時15分(通過予定)
↓
第5中継所
ザ・ビッグエクストラ津河芸店前
10時51分(通過予定)
↓
第6中継所
ベイスクエア津ラッツ
11時29分(通過予定)
↓
第7中継所
JA松阪前
12時21分(通過予定)
↓
ゴール
伊勢神宮内宮宇治橋前
13時18分(到着予定)
2019年の成績
優勝:東海大学 5:13:15
2位:青山学院大学 5:14:59
3位:駒澤大学 5:15:04
4位:東京国際大学 5:15:35
5位:東洋大学 2:15:40
2020年はどこが優勝するのでしょうか?
戦前の予想ではやはり青山学院大学、東海大学、駒澤大学が優勝候補に上がっています。
全日本大学駅伝2020のテレビ放送・ライブ配信
2020年の全日本大学駅伝は無観客で行われますので、テレビやラジオの前で応援しましょう!
テレビ放送(テレビ朝日系列)
2020年11月1日(日)7:45~13:40生中継
出演者
解説:瀬古利彦(横浜DeNAランニングクラブ エグゼクティブアドバイザー)、大後栄治(神奈川大学陸上競技部監督)
監督車リポート:増田明美(スポーツジャーナリスト)
1号車解説:渡辺康幸(住友電気工業陸上競技部監督)
実況:野上慎平(テレビ朝日アナウンサー)(他)
テレビ朝日系列で生中継されます
インターネットライブ配信・AbemaTV
AbemaTVでの配信が決定!
配信時間
2020年11月1日(日) 07:50 〜 14:30
出演者
ゲスト解説:佐藤楓(乃木坂46)
すべての作品が見放題【Abemプレミアム】
ラジオ放送・文化放送
放送時間
2020年11月1日(日)8:00~13:50生中継
まとめ
箱根駅伝2021注目選手11名まとめ!出場校やコースも紹介!について記事にしました。
2020年は出雲マラソンが中止になったので2020年度の大きな駅伝は全日本大学駅伝と箱根駅伝。
全日本大学駅伝で色々と確認できたことがあるでしょうから箱根駅伝2021ではもっと各チームが作戦を練ってくると思います。
本当に楽しみです。
コメント